AUTUMN
白露・9/8
少しづつ空気が冷たくなり、
草花に朝露がつくようになる頃。
少しづつ空気が
冷たくなり、
草花に朝露が
つくようになる頃。
AUTUMN
秋分・9/23
昼と夜の長さがほぼ同じに。
前後7日間が秋の彼岸です。
昼と夜の長さが
ほぼ同じに。
前後7日間が
秋の彼岸です。
まだまだ残暑が厳しい9月は、
夏からの疲れがたまりがち。
だるさで朝起きられなかったり、
日中も元気が出ず、
すっきりしないこともあります。
秋は夏の間に失われた体力と潤いを
補充する大切な季節です。
暑さや湿気、紫外線から受けたダメージを
しっかり回復させましょう。
まず夜更かし気味だった
生活リズムを見直し、
早めの就寝を心がけましょう。
さらに旬の食材で元気と潤いを補い、
余分な熱は冷ましておくことで、
カゼを予防し秋を快適に迎えましょう。
太陰太陽暦で、季節を正しく
示すために用いたもの。
自然を感じ、季節に合わせた
ライフスタイルを送りましょう。
少しづつ空気が冷たくなり、
草花に朝露がつくようになる頃。
少しづつ空気が
冷たくなり、
草花に朝露が
つくようになる頃。
昼と夜の長さがほぼ同じに。
前後7日間が秋の彼岸です。
昼と夜の長さが
ほぼ同じに。
前後7日間が
秋の彼岸です。
棗(なつめ)の果実を乾燥したもの。食物繊維、ビタミンやミネラルを豊富に含み、中国では古くから桃や李(すもも)、杏(あんず)、栗と共に「五果(ごか)」として重宝されている。
日中まだ暑い9月は、
夏の疲れやだるさ、肌ダメージが残ります。
また、朝晩は涼しくなるので
寒暖差でカゼをひきやすく
体調を崩しやすい時期です。
カガエ カンポウ ブティックでは、
専門の漢方カウンセラーが
お客様のココロとカラダを
トータルに把握しながら、
その方にあった漢方薬を選び、
漢方ライフケアの提案もさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。