AUTUMN
寒露・10/8
秋も深まり始め、草花には露が
みられる頃。五穀の収穫の時期。
秋も深まり始め、草花には露が
みられる頃。五穀の収穫の時期。
AUTUMN
霜降・10/23
この日から立冬までの間に
吹く寒い北風を
「木枯らし」と呼びます。
この日から立冬までの間に
吹く寒い北風を
「木枯らし」と呼びます。
空は澄み渡り、少しずつ気分も落ち着いてくる10月。
秋も深まり、寒さや乾燥が気になり始めます。
乾いた空気はのどや肌を傷め、
体内の潤いも奪われるため、
便秘などのトラブルも増えます。
漢方では「肌は内臓の鏡」ととらえ、
飲食の不摂生や睡眠不足、過労や心労などによる
内臓の不調が肌にあらわれると考えます。
乾燥に負けないつややかな素肌づくりには、
外側からの保湿とともに内側のケアが大切です。
規則正しい生活と、バランスのよい食事を心がけましょう。
太陰太陽暦で、季節を正しく
示すために用いたもの。
自然を感じ、季節に合わせた
ライフスタイルを送りましょう。
秋も深まり始め、草花には露が
みられる頃。五穀の収穫の時期。
秋も深まり始め、草花には露が
みられる頃。五穀の収穫の時期。
この日から立冬までの間に
吹く寒い北風を
「木枯らし」と呼びます。
この日から立冬までの間に
吹く寒い北風を
「木枯らし」と呼びます。
バラ科ハマナスの花の蕾。やわらかく優雅な香りが特徴で、気血をめぐらせ、温める働きがある。お茶に加えると、ほんのりピンク色があらわれる。
空気が乾燥するこの時期は、
肌のかさつきや痒みが
あらわれやすくなります。
また鼻やのどの乾燥から、カゼや空咳、
アレルギー性鼻炎などもみられます。
薬日本堂各店舗では、
お客様のココロとカラダを
トータルに把握しながら、
その方にあった漢方薬を選び、
漢方ライフケアの提案もさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。