WINTER
大雪・12/7
本格的な冬の到来。
地域によっては
雪が激しく降り始める頃です。
本格的な冬の到来。
地域によっては雪が激しく降り始める頃です。
WINTER
冬至・12/22
夜がもっとも長くなる日。
この頃にゆず湯に入る習慣があります。
夜がもっとも長くなる日。この頃にゆず湯に入る習慣があります。
多くの動植物が
内にこもって静かに春を待つ冬ですが、
「師走」という異名もあるとおり、
多忙で慌ただしく感じる頃でもあります。
漢方では、冬の疲れと寒さは
「腎」を傷めると考えます。
腎とは、生命力の根源を表し、
老化と深く関わるため、
腎の低下は、足腰の冷えやだるさ、耳鳴り、
頻尿などのトラブルを生じさせます。
冬は補腎が大切で、
エイジングケアにもつながります。
休日はゆっくりと心身を休め、
夜は早めに眠るようにして、
腎気の消耗を防ぎましょう。
太陰太陽暦で、季節を正しく
示すために用いたもの。
自然を感じ、季節に合わせた
ライフスタイルを送りましょう。
本格的な冬の到来。
地域によっては
雪が激しく降り始める頃です。
本格的な冬の到来。
地域によっては雪が激しく降り始める頃です。
夜がもっとも長くなる日。
この頃にゆず湯に入る習慣があります。
夜がもっとも長くなる日。この頃にゆず湯に入る習慣があります。
ユズの果皮を乾燥させたものを生薬として用いる。咳・喘息・胃痛に良いとされる。
浴剤として利用すると、冷え症・肩こり・腰痛・疲労回復に効果があるとされています。
冬の寒さで体は縮こまり、
冷えや血行不良によるトラブルが起こりやすくなる時期です。
また多忙さから疲れや足腰のだるさや、
老化による夜間尿なども。
カガエ カンポウ ブティックでは、
専門のカウンセラーがお客様のココロとカラダをトータルに把握しながら、
その方にあった漢方薬を選び、
漢方ライフケアの提案もさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。